2024.03.14
私、上村がホタテの販売に携わり始めた頃、
ホタテ貝柱の加工工程で出てくる大量の貝ひもを見て
ずっと疑問に思っていました。
思い返してみても
酒屋さんに売ってるおつまみだったり
ホタテを丸焼きにした時くらいしか
貝ヒモを食べた記憶がありません。
「ホタテの貝ひもってどうやって食べるんですか?」
と聞いてみたところ地元では炒め物に入れたり、汁物に入れたりと
色々な食べ方がされているようでした。
今回はその中でも美味しかった料理と
調理するのに必須な貝ひもの下処理の仕方をご紹介します。
まずは地元でも大人気
「お刺身」
新鮮な海産物はそのまま食べるのが最高ですよね。
コリコリの食感と、噛むほど湧いてくる甘みは格別です。
調理法はとっても簡単
新鮮な貝ひもをさっと水道水で洗って水を切るだけ。
あとは、ワサビ醤油、ポン酢などお好みの味付けでお召し上がりください。
次に意外な使い道
「お吸い物」
今回は写真を用意できませんでした。すみません。
実は貝ひもは美味しい出汁が出るそうです。
石巻のお寿司屋さんではお寿司と共に提供されるお店もあります。
お味噌汁や、ラーメンの具にしても美味しそうですね。
しかし、調理する前にご注意を!
生の貝ヒモはぬめりがあるので、そのまま汁物に入れるのはおすすめしません。
調理するときの必須手順、「ぬめり取り」を行ってください。
簡単なのは「塩もみ」によるぬめり取りです。
こんな感じで
①塩を目分量入れ、揉みます。 ②ぬめりが落ちていきます。 ③水で流したら完成
ポイントはグッと握るように洗うこと。
ボウルで洗ってもOKですよ。
洗えば洗うほど白くなりますが、真っ白にならなくても大丈夫です。
あとは、お好みの大きさに切って、炒め物、汁物などにお使いください。
めんどくさがりの上村は
鍋にお湯を沸かし、沸騰したところに生の貝ひもを入れてぬめりを落としたりします。
火が通ってしまいますし、やり過ぎると出汁が出ちゃいそうなのでおすすめはしませんが、
加熱調理する場合は時短になります。
以上が貝ひもの食べ方と下処理の方法でした。
ホタテの貝ひもだけを食べる機会ってなかなか無いと思いますが
まずは是非、未冷凍で新鮮なものをお刺身で食べてみてください!
ご購入はショッピングサイトからどうぞ
2023.05.24
水揚げされた直後の新鮮なホタテ
そのままのホタテをお届けしたい。
そんな想いから新商品が生まれました!
”獲れたてより新鮮
獲れたてより美味しい”
と謳う自信作です!
その名は、、、
「最鮮ホタテ」
通常の冷凍ホタテと比較すると、、、
☆旨味成分が14倍!
☆新鮮ならではの食感(歯ごたえ)が1.4倍!
社内、お客様を含めた試食会で、通常の冷凍ホタテと品名を隠して食べ比べを実施したところ
9割を超える方が「最鮮の方が美味しい」と回答しました。
ちなみに、私個人の感想を言うと、「食感が断然違います」
水揚げに同行した際、船上で水揚げ直後のホタテをその場で頂いたことがありますが
それに匹敵する食感でした。
通常の冷凍では味わうことのできない”ホタテの繊維感”を感じることができます。
その秘密は
新技術「ハイブリッドアイス」による急速凍結にあります!
どれくらい急速かと言うと
一般的な業務用 エアブラストの100倍
アルコール凍結の20倍 の熱伝導率があります!
これによりホタテの細胞が壊れる前に凍らせることが可能なのです。
他にも最鮮ホタテには「鮮度を保つための技術とこだわり」が詰まっています。
全部書くと非常に長くなるので
続きは特設サイトをご覧ください⇒⇒「最鮮-Saisen-」
商品は化粧箱に入っておりますので
ギフト用にも最適です!
美味しく召し上がって頂くために「おすすめ解凍方法」も同梱しております。
ご購入はこちらから⇒⇒「カネハシ水産 ショッピングサイト(最鮮)」
2023.03.10
久しぶりになってしまいました。
上村です。
明日、2023年3月11日で
東日本大震災の発生から12年が経過いたします。
「私たちの考え」にも復興に対する思いは込められております。
今はただ、宮城の美味しいものを知ってほしい。
そんな思いでやっております。
宮城の海苔は香りが抜群
一般的なのは板海苔ですが、様々な食べ方があるんです。
生海苔を食べられるのは新鮮なうちだけ
バラ干し海苔って食べたことありますか?凝縮された旨味が最高なんです。
宮城のわかめは歯ごたえがいい
「わかめのしゃぶしゃぶ」と初めて聞いたときは正直馬鹿にしてました。
食べたら分かるしゃぶしゃぶで食べる意味
わかめが主役になるんです
そして
宮城の帆立は甘みが強い
大ぶりの貝柱にかじりついたときのプリプリの繊維感
冷凍するとその繊維感は無くなり、まとわりつくような甘みが感じられます。
ですが、是非生で食べてほしい!
牛タン、ずんだ餅だけじゃないんです
もっとたくさん知ってほしいのでカネハシ水産でもっとたくさんの商品をお届けします。
少しずつ、商品を増やしていきますのでどうか暖かい目でお見守りください。
2022.11.20
はじめまして
運営担当の上村(カミムラ)です。
今回はホタテという貝のちょっとした豆知識をお伝えいたします。
皆さんホタテは見たことございますよね。
こんな貝ですね。
では、ホタテの表裏は分かりますか?
ホタテは海中では
写真の茶色っぽく平らな面を表に
白くて丸みがかった面を裏にして生息しています。
そして、学術的にはそれぞれの殻に名前があり、こう呼ぶそうです。
丸みがかって、裏になっている方が「右殻」
茶色っぽく平らで、表になっている方が「左殻」
ん?なんかしっくりこないですよね。
ホタテが海中に立ってるならまだしも
コインのようにペタリとしてるものに対して「右殻」と「左殻」??
学者さんの考えることは分かりませんね。
しかし、この豆知識役に立つのです‼
皆さんBBQでホタテを殻ごと丸焼きにしたことはありませんか?
無い方もこれからやってみてください。
美味しく焼く方法はこうです!
1.左殻(茶色く平べったい方)を下にして網に乗せ焼き始めます。
2.火が通ってきて貝が開いてきたら、裏返して右殻(白く丸っこい方)を下にします。
3.あとはお好みの焼き加減で召し上がれ。
先に左殻から焼くという単純なコツなのですが
こうすることで貝柱が殻から外れやすく
美味しい汁が出る頃に右殻を下にするので、出汁が殻に溜まり美味しくいただけるのです!
冬にする話ではありませんでしたね。
是非来年お試しください。